海洋散骨は自分でできる!手順やルール・マナーなど必要な知識をまるっと解説
海洋散骨は自然葬の一つで、遺骨をお墓に納めるのではなく海に還すという新しい形の供養方法です。
故人の希望によって行われることもありますが、遺族がお墓を作ったり維持管理したりするための費用や手間がかからないことから希望する場合もあります。
葬祭業者などが海洋散骨を行う場合が多いのですが、中には自分で行いたいという方もいます。
この記事では「海洋散骨を自分でやりたい」という方に向けて、海洋散骨の手順やルール・マナーなどの必要な知識について詳しく解説します。
海洋散骨を自分でやるのは違法ではない?
海洋散骨を自分でやってみようと思っているものの、本当に法的に問題はないのだろうかと不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以下では、海洋散骨の法的な面について解説します。
海洋散骨は法律では禁止されていない
遺骨をそのまま撒くと「遺骨を遺棄した」とみなされて「死体遺棄罪」に問われますが、遺骨を粉骨して海に撒くことは、法律で禁止されていません。
では、粉骨することは「死体損壊罪」には問われないのでしょうか。
形式的には遺骨を損壊することに該当しますが、散骨という供養を行うために必要な行為であることから違法性はないと考えられます。
また、厚生労働省が定めた「散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)」には「焼骨は、その形状を視認できないよう粉状に砕くこと」と、粉骨することが定められています。
以上のことから、遺骨(焼骨)を粉骨することや粉骨した遺骨を海洋散骨することは違法ではないことが分かります。
ただし、自治体によってはルールがある場合がある
海洋散骨は日本の法律では禁止されていませんが、自治体によっては条例が定められている場合があります。
散骨に関する条例があるのは北海道、長野県、神奈川県、埼玉県、静岡県ですが、この中で海洋散骨に関する条例があるのは静岡県熱海市と静岡県伊東市のみです。
静岡県熱海市では「土地から10km以上離れた海上で散骨すること」となっており、伊東市では「陸地から11.11km以内での散骨を禁止する」となっているため、静岡県熱海市または伊東市で海洋散骨をする場合は、この条例に抵触しないようにしなければなりません。
また、「飲料水を汚染する恐れのない場所に撒くこと」や「災害が発生する可能性のある場所は避けること」などの規制を設けている自治体もあります。
散骨場所を決める際には事前に該当する自治体に確認するようにしましょう。
海洋散骨を自分で行うメリット・デメリットは?
海洋散骨を自分で行うメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
自分で海洋散骨するメリットには次のようなものがあります。
- 費用が安い
- お墓の維持管理が不要となる
それぞれについて見ていきましょう。
費用が安い場合がある
業者に依頼して海洋散骨する場合の料金は3万〜25万円程度かかります。
一方で、自分で海洋散骨する場合は10万〜30万円程度です。
自分で行う方が「安く済む」と思われがちですが、実際には業者に依頼した方が低コストで安心なケースが多いです。
しかし、船を自分で所有している場合や友人などから格安で借りられる場合は、チャーター代を大幅に削ることができるので、安く済む場合があります。
お墓の維持管理が不要となる
お墓を建てると年間管理費や修理費、お墓参りの費用などがかかりますが、海洋散骨の場合は不要です。
海洋散骨した後は手間がかからないと言ってよいでしょう。
従来お墓を持っていた方が、墓じまいをして海洋散骨をするというケースもあります。
デメリット
自分で海洋散骨するデメリットには次のようなものがあります。
- お墓参りができなくなる
- トラブルになる可能性がある
それぞれについて見ていきましょう。
お墓参りができなくなる
海洋散骨をするとお墓がなくなるため、お墓参りができなくなります。
日本では命日やお盆などにお墓参りをするという習慣がありますので、故人を思い出す機会がなくなると感じることもあるでしょう。
そのため、遺骨を少しだけ残しておいて仏壇に安置して「手元供養」をすることもできます。
場合によっては節目節目に散骨場所を再び訪れるという方もいらっしゃいます。
お墓を前にしてお参りすることはできなくなりますが、海洋散骨をしても様々な形で定期的に供養することは可能です。
トラブルになる可能性がある
海洋散骨に伴うトラブルで最も考えられるのは、親族間でのトラブルや、条例に違反した場合のトラブルです。
トラブルを避けるためには、事前に親族間でよく話し合ったり、条例を確認したりして了解や納得を得たうえで海洋散骨を行う必要があります。
海洋散骨を自分で行う手順
海洋散骨を自分で行う場合の手順は、次の通りです。
- 手順1:散骨場所を決める
- 手順2:船を手配する
- 手順3:遺骨を2mm以下に粉骨する
- 手順4:海へ散骨をする
以下で詳しく見ていきましょう。
手順1:散骨場所を決める
散骨場所を決める際は、厚労省の「散骨ガイドライン」や日本海洋散骨協会の「日本海洋散骨協会ガイドライン」に基づいて、適切な散骨場所を決めるようにしましょう。
これらのガイドラインでは、次の場所では海洋散骨をしてはいけないとしています。
- 漁をする場所
- 養殖場
- 観光地の海岸
- 海水浴場
- 河川や湖沼
まとめると次表のようになります。
場所 | 散骨の可否 | 備考 |
---|---|---|
漁場・養殖場 | × | 漁場や養殖場の近くでは散骨できない。 |
観光地 | × | 観光地として使用されている場所では散骨できない。 |
沿岸 | × | 海岸、浜辺、防波堤やその近辺では散骨できない。 |
河川・湖沼 | × | 河川や湖沼は水源になっている可能性があるため散骨できない。 |
沖合 | 〇 | 人の立ち入りが可能な陸地から1海里以上離れた沖合では散骨できる。 |
トラブルを避けるために、必ずガイドラインに従って海洋散骨をするようにしましょう。
手順2:船を手配する
自分で海洋散骨する場合は船を手配する必要があります。
もし、自分で船を持っていて船舶免許を保有していれば問題ありませんが、一般的には船と船長をチャーターする必要があり、半日(4~5時間)で7万円~15万円程度かかります。
散骨に適した船としては、デッキと船室がある船が望ましいでしょう。
乗船する人数が多い場合は、散骨する際に船が傾いたりしないようにできるだけ大きな船を選ぶようにしましょう。
手順3:遺骨を2mm以下に粉骨する
日本では、火葬された焼骨(遺骨)は墓地に埋葬されるか納骨堂に収められるのが一般的です。
しかし、散骨する場合は、遺骨を2mm以下のパウダー状に粉骨する必要があります。
これは「日本海洋散骨協会ガイドライン」に次のような記述があるからです。
加盟事業者は、海洋散骨を実施するにあたり、遺骨を遺骨と分からない程度(1mm~2mm程度)に粉末化しなければいけません。
引用元:日本海洋協会「日本海洋散骨協会ガイドライン」
個人で遺骨を粉骨してパウダー状にするのは物理的にも精神的にも大変な作業になるため、専門業者に依頼することをおすすめします。
「みらい散骨」のように粉骨のみのサービスを行っている業者が複数あるので、依頼するのがおすすめです。
手順4:海へ散骨をする
散骨当日は、チャーターした船の係留場所まで行き乗船して目的の散骨場所に向かいます。
散骨場所についたら、粉骨した遺骨と副葬品の花やお酒などを海に撒きます。
ラッピングなどは取り除き花びらだけ、飲み物も中身だけを海に流して瓶や容器は流さないように注意しましょう。
その後、黙とうをして岸へ戻ります。
複数人で海洋散骨をする場合は、葬送セレモニーを行ったり、飲食をしたりすることもあります。
海洋散骨を自分で行うときのルール・マナー
自分で海洋散骨を行う場合は、一定のルールやマナーを守って行う必要があります。
海洋散骨を行うときの代表的なルールやマナーは次の3点です。
- 親族に許可を得る
- 副葬品は海に還るもののみ撒く
- 喪服ではなく平服を着用する
以下で詳しく見ていきましょう。
親族に許可を得る
海洋散骨を行う場合は、事前に親族に相談をして許可を得てから行うようにしましょう。
たとえ故人が海洋散骨を希望していた場合であっても、価値観の違いから親族から反対される恐れがあり、親族の賛同を得ないまま海洋散骨を行うとトラブルに発展することもあります。
特に先祖代々のお墓があるような場合は、「なぜお墓に入れないのか」と懸念を示される可能性は十分あります。
複数の親族がいる場合は、それぞれで反対する理由が異なる場合もありますので、それぞれの親族と納得いくまで話し合って理解してもらうようにしましょう。
副葬品は海に還るもののみ撒く
海洋散骨の際の副葬品は、海に還るものだけを撒くようにしましょう。
お墓であれば、故人の好きだった食べ物や飲み物、思い出の品、遺族の希望の品などを供えることができますが、海洋散骨では環境や生態系への影響があるようなものは副葬品にできません。
副葬品として海に撒くことができるのは、花びら、お酒や飲み物・食べ物の中身のみなどです。
たとえば、花束はラッピングやリボンを取り除いて花びらだけを撒くようにします。
海に撒くことができない故人の思い出の品や遺族の希望の品などは、あらかじめ一緒に火葬しておくようにしましょう。
喪服を避け、平服を着用する
海洋散骨をする際は、喪服ではなく平服を着るようにしましょう。
喪服を着ていると、第三者に散骨していることが分かってしまいトラブルを招く可能性があるからです。
海洋散骨については、現状では十分な理解が得られているという状況には達しておらず、否定的な意見を持つ方や不愉快を感じる方もいるため、これらの方々の心情に配慮する必要があります。
着用する平服の種類には細かいルールはありませんが、次のような服装が良いでしょう。
男性 | 暗い色のスーツ、白いワイシャツなど |
---|---|
女性 | 暗い色のワンピース、アンサンブルなど |
船の上は揺れや風があるため、動きやすい服装かつ天候の変化に対応できるような服装が望ましいです。
パーカーやカーディガン、ジャケットなどの羽織ものを持って行くのもおすすめです。
海洋散骨は自分で行うことも可能だが、専門業者に依頼するのがおすすめ!
海洋散骨は法律に触れることはありませんが、「2mm以下に粉骨しなければならないこと」「沿岸から2km以上離れた海域に散骨しなければならないこと」などの条件があります。
自分で行うことも不可能ではありませんが、粉骨から船のチャーターまで一貫して任せられる信頼できる業者に依頼したほうが手間なく行うことが可能です。
チャーター散骨ではなく、代行散骨であれば数万円程度の費用で格安に行うこともできます。
実際に、みらい散骨では東京湾のチャーター散骨を176,000円(税込)、代行散骨を17,800円(税込)で行っています。
費用やサービス内容、散骨場所に関しては業者によって異るため、業者に依頼する場合は事前のリサーチが肝心です。
海洋散骨なら「みらい散骨」におまかせください
「みらい散骨」では、チャーター散骨や代行散骨を行っています。
大切な人を海へ送りたいと海洋散骨をお考えの方は、ぜひ「みらい散骨」までご相談ください。