散骨関連コラム

海洋散骨を東京湾でしたい!散骨可能な場所や利用できるプラン、費用を解説!

海洋散骨は、費用が安いことや「自然に還す」ことができることから新しい供養方法として注目されています。

特に都心部から近い東京湾は、アクセスの良さや景観の良さから、海洋散骨できる場所として人気を集めています。

この記事では、東京湾で散骨をしたいと考えている方に向けて、散骨できる場所や海洋散骨の費用相場などについて解説します。

東京湾で海洋散骨はできる?

結論から言えば、東京湾で海洋散骨することは可能です。

東京湾は首都圏に近いため散骨エリアとして人気が高いエリアですが、「法的に問題はないのだろうか」などと不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際のところ、法的な面については心配ありません。

海洋散骨は法律でも禁じられておらず、東京湾に面している自治体への届け出も必要ないからです。

散骨に関して、東京都保険局のWebサイトでは、以下のように説明しています。

海や山に焼骨(遺灰)を撒く、いわゆる「散骨」について、国は、「墓地、埋葬等に関する法律においてこれを禁止する規定はない。この問題については、国民の意識、宗教的感情の動向等を注意深く見守っていく必要がある。」との見解を示しています。

引用元:東京都保険局「散骨に関する留意事項」

散骨は「墓地、埋葬等に関する法律」に規定されていない行為であるため、法による手続きはありませんが、念のため、地元の自治体に確認することをお勧めします。

引用元:東京都保険局「散骨に関する留意事項」

東京湾に面する自治体では散骨に関する届出などの規定を設けていないため、届出は必要ありません。

しかし、海洋散骨を行う際は、厚労省の「散骨ガイドライン」や日本海洋散骨協会の「日本海洋散骨協会ガイドライン」を守って行う必要があります。

もしも海岸線のすぐ近くや、人が遊泳する海水浴場の付近で遺骨を撒けば、周りに迷惑をかけたり不快感を与えてしまう可能性があり、法的に問題にならなくても社会的に問題視されてしまうことも考えられます。

そのため、東京湾で散骨する場合は、これらのガイドラインに従って岸から離れた海の沖合で行わなければなりません。

東京湾で海洋散骨してはいけない場所

厚労省の「散骨ガイドライン」や日本海洋散骨協会の「日本海洋散骨協会ガイドライン」では、次のような場所では海洋散骨をしてはいけないとしています。

  • 海水浴場
  • 観光地の海岸
  • 漁をする場所
  • 養殖場
  • 個人の私有地
  • 自治体の条例で散骨が禁止されている場所

このことから、東京湾で海洋散骨をするときは、岸から2km以内の陸地に近い場所や海水浴場、漁場の近くなどを避けて行われています。

また、散骨業者に依頼する場合はそれぞれ対応可能なエリアがあるため、散骨を希望するエリアがある場合は、事前に確認しましょう。

東京湾で散骨ができる主な場所

東京湾は、首都圏の臨海部と三浦半島、房総半島に囲まれた湾のことを言います。

より詳しく言えば、三浦半島観音崎と房総半島富津岬を結んだ線の北側を「内湾」と呼び、「内湾」の外側の三浦半島剱崎と房総半島洲崎を結んだ線より北側の浦賀水道を「外湾」と呼びます。

東京湾では、「内湾」でも「外湾」でも散骨は可能ですが、散骨業者によって散骨エリアが決まっています。

「みらい散骨」を含めた散骨業者が、東京湾のどのエリアで散骨を行っているのかについてまとめてみると、代表的な場所は次の通りとなっています。

  • 南房総市 / 館山沖
  • 品川区・港区・江東区 / 東京ベイエリア沖
  • 横浜市 / 横浜沖
  • 船橋市 / 千葉沖

それぞれのエリアについて詳しく見ていきましょう。

南房総市 / 館山沖

南房総市沖や館山市沖は、東京湾「外湾」と外洋との境に当たるエリアです。

水質は驚くほどきれいで、東京湾の中の「きれいな場所で散骨したい」という遺族の希望に最も応えられるエリアと言えます。

出港場所は散骨業者によって異なり、鋸南町、南房総市、館山市などの港からが多いですが、都心から散骨エリアまで約90分で行くことができます。

東京都や埼玉県、千葉県などの方には便利な散骨エリアです。

東京近郊の多くの散骨業者が行っている東京湾の海洋散骨は東京湾内湾がほとんどですが、このエリアまで来ると「青く光るきれいな海」に散骨することができます。

「みらい散骨」ではご遺族様が「きれいな海」への散骨を希望されている声にお応えして、100%この外洋に近いきれいな海で散骨を行っています。

品川区・港区・江東区 / 東京ベイエリア沖

東京湾を囲む品川区・港区・江東区などの東京ベイエリア沖は、東京湾散骨ではおなじみの場所です。

特に故人が都内に住んでいた方や、生前に東京タワー・スカイツリー・レインボーブリッジなど都内の景色を好んでいた方にとっては、身近な海で供養できる点が大きな魅力と言えます。

都心から30分程度で行けるというアクセスの良さも人気の理由の一つです。

「みらい散骨」のチャーター散骨では羽田空港沖や東京ディズニーランド沖に向かい、ご遺族様の希望される場所で散骨しています。

横浜市 / 横浜沖

横浜港から出港する場合は、ベイブリッジ沖、鶴見つばさ橋沖や八景島沖が主な散骨場所になります。

横浜は国内有数の港湾都市として発展してきた歴史があり、異国情緒あふれる街並みやベイエリアの夜景が人気です。

横浜の港から出航する場合は、散骨場所まで片道15分〜30分程度で着くことができます。

横浜近郊や神奈川県の方におすすめの散骨エリアです。

船橋市 / 千葉沖

船橋港や千葉港から出港する場合は、船橋市沖や浦安市沖千葉市沖が主な散骨場所となります。

特に東京ディズニーリゾートのある浦安市や、工場夜景で有名な京葉工業地帯などは、夜間の景色を楽しみたい場合にも人気があります。

船橋や浦安方面の港は、都心から電車・車でのアクセスが比較的良いことから、多くの散骨業者が船を発着させているポイントです。

千葉県の方に特におすすめの散骨エリアです。

東京湾で希望の散骨場所は選べる?

一般的には、散骨業者のプランによって散骨場所が固定されており、その分費用が安くなっているケースが多くなっています。

しかし、「どうしても東京湾のこの場所で散骨したい」という希望があるのであれば、その旨を散骨業者に伝えれば検討してもらえるはずです。

なお、この場合も東京湾の中で散骨が禁止されている場所は避ける必要があります。

また散骨に適さない水深の浅いエリアや、他の船の往来が多い航路なども避けなければなりません。

散骨業者と相談しながら、「どの辺りまでなら船を出せるか」を具体的に相談するのが良いでしょう。

東京湾で散骨する費用相場は?

東京湾で散骨する場合の費用相場は、次の4つのケースによって異なります。

  • 貸切散骨(チャーター散骨)の費用相場
  • 代行散骨(代理散骨)の費用相場
  • 合同散骨の費用相場
  • 自分で散骨する場合の費用相場

それぞれの場合の費用相場について詳しく見ていきましょう。

貸切散骨(チャーター散骨)の費用相場

貸切散骨(チャーター散骨)とは、遺族や関係者が船を1隻貸切って散骨する方法です。

チャーターする船の大きさや乗船する人数、散骨する海域によって違いがありますが、費用相場は約15万円~25万円です。

たとえば、「みらい散骨」では、東京ディズニーランド沖や羽田空港沖では176,000円(1~5名)、南房総沖では230,000円(1~5名)で貸切散骨(チャーター散骨)を行っています。

貸切散骨(チャーター散骨)では、乗船定員を超えなければ何人乗っても問題ありません。

もしも、大勢で見送りたい場合は、大きめの船をチャーターするようにしましょう。

代行散骨(代理散骨)の費用相場

代行散骨(代理散骨)とは、遺族は現地に行かずに散骨業者に代理で散骨をしてもらう方法です。

代行散骨(代理散骨)の費用相場は、約2万円~10万円で、3万円前後が平均的な費用となっていますが、「みらい散骨」では、東京湾での代行散骨(代理散骨)を国内最安値帯の17,800円で行っています。

尚、「みらい散骨」の代行散骨の費用には粉骨料が含まれているので、追加費用は一切必要ありません。

合同散骨の費用相場

合同散骨とは、1隻の船に複数の家族が乗って合同で散骨を行う方法です。

合同散骨の料金としては、約10~20万円が費用相場で、1組2人~4人程度となっています。

人数を追加する場合は1人当たり1~2万円程度必要なので、人数が多くなる場合は貸切散骨(チャーター散骨)を選んだ方が費用が安くなる場合があります。

自分で散骨する場合の費用相場

自分で散骨する場合の費用相場は、ケースバイケースなので一概に言うことはできません。

なぜなら、粉骨方法や船のチャーターに必要な料金が大きく異なるからです。

まず、散骨するためには2mm以下に粉骨する必要があるため、専門業者に委託する場合は1~3万円程度かかります。

もしも一度埋葬した遺骨を粉骨する場合など遺骨が湿っている場合は、粉骨の前に乾燥作業が必要になるため別途1万円程度の費用がかかるのが一般的です。

粉骨や乾燥を自分で行うのであれば費用はかかりませんが、個人では難しいのが現実です。

そのため、粉骨だけでも2〜4万円程度かかることになります。

次に、散骨は岸から2km以上離れた沖合で行う必要があるため、船をチャーターする必要があります。

自分で船を所有している場合は船の燃料代などの実費で済みますが、船を所有していない場合は船の大きさによって10万円〜25万円程度の費用がかかります。

場合によっては自分で海洋散骨をするよりも業者に依頼した方が安いこともあるので注意が必要です。

みらい散骨では東京湾を中心に散骨を行っております!

この記事で解説してきたように、東京湾で海洋散骨することは可能です。

個人で散骨を行うこともできますが、2mm以下に粉骨しなければならないことや、岸から2㎞以上離れた沖合で散骨しなければならないことなどから、個人で行うことは難しいと考えられます。

そのため、海洋散骨をする場合は信頼できる専門業者に依頼した方が安心でき、結果的に安い費用で行うことができるでしょう。

散骨業者を選ぶ際には、その業者の散骨エリアや費用相場などをよく確認して、最も希望を叶えくれる散骨業者を選ぶようにしましょう。

「みらい散骨」では、貸切散骨(チャーター散骨)や代行散骨(代理散骨)を行っています。

「大切な人を海へ送りたい」とお考えの方は、ぜひ「みらい散骨」までご相談ください。